fc2ブログ

最低限の金額で不便なくiPadで勉強を始める方法【iPadで勉強】



▶︎iPadでの勉強の仕方


・用意するもの

 iPad
 pencil
 スキャナ
 ノートアプリ
 pc
 

iPad
 無印からAir、Pro、miniがあるが1番重要なのは容量
 教科書や問題集を電子化してiPadに入れるとなるとかなりの容量になるので最低限128GB
 これを無印、Air、Proで比較すると
 74,800円 110,800円 159,800円
 勉強をすることだけが目的であるのならば無印でも全く問題なく勉強する事ができるし初期費用を抑える事ができます
 この浮いた差額分でスキャナーや裁断機を買った方がこれからの勉強で参考書等が増えたときや、配布された資料をすぐにスキャンすることができるので有意義だと思います
 
 しかし無印ではApple Pencilの第一世代しか使えない事がネックですがこれもただ勉強するために文字を書く程度なら第二世代は必要ではないし格安の中華製のpencilでも十分勉強ができてしまいます
・Apple Pencil
 無印の場合は第一世代 11,880円
 ProとAirなら第二世代 15,950円
 第一世代の方はカッコ悪い充電方法、しまう場所にも困るが約4,000円安く購入する事ができます
 さらに言えば中華製のペンシル約3,000円で済んでしまいます

 注)無印iPadは第一世代のapplepencil


裁断機
 裁断機は同時に裁断できる枚数はある程度多い方が裁断作業の際に時短につながるのでケチらない方がいいと思います
 自分が使用しているのはカール事務器のペーパーカッター40枚裁断10,227円

・スキャナー
 スキャナーはある程度の金額になってしまいますが長く使えるものですし、両面読み取りやwi-fi対応、文字認識もしてくれてアプリ内で検索機能にも使えるので良いものを買うことをお勧めします
 富士通 ScanSnap iX1500 49,500円

・ノートアプリ
 これはgoodnotes5一択です
 とりあえずシンプルで使いやすいです
 980円

 あとは経験として電子化すると紙の教科書のように付箋を貼ってメモを書き足す事ができなくなり、メモを書く範囲がなくなってしまうのでPDF余白調整というアプリがお勧めです
 読み込んだPDFの周りに白い余白が生まれメモを書き込みやすくなります

・pc
 pcはスキャンしたデータを取り込む際に使用します
 iPadでもできるのですがスキャン後の編集や文字認識機能を使うにはiPadが必要です

iCloud 
 pcに入れてデータをiPadに送る際に便利です
 またGoodNotes5の自動バックアップを設定する際にも必要になってきます
 月額130円50GB

・その他お勧めアプリ
 暗記マーカー 490円
 アプリの名前の通り暗記マーカーを引けるアプリです
 このアプリの良いところは正誤ほ反映して繰り返し勉強することで自分の弱点を視覚的に反映してくれます


▶︎最低限で揃えるなら

 無印iPad第9世代256GB 74,800
 中華製ペンシル JAMJAKE 2,999
 裁断機 カール事務器40枚裁断 10,277
 スキャナー ScanSnap 49,500
 ノートアアプリ goodnotes5 980
 iCloud 50GB 月額130

合計138,686 大体140,000 
Apple Pencil純正を使用して暗記マーカーのアプリも買って150,000でiPadで勉強ができます

これをAirやProで、Apple Pencil第二世代でとなると
約40,000〜80,000は増額してしまうので始めにくいです
まずは最低限から始めても全然良いと思います
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

Koara

バイク好きの国試浪人
趣味のバイクいじりの記録やオススメの勉強法の紹介と日常をゆるゆると
Dtracker125/Nmax125

訪問者数

現在の閲覧者数:

訪問者数

人気ページランキング

人気ブログランキング

楽天

 

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村