今回は約2年間iPad
これは不便だな、ちょっとイマイチだな
と、感じたことを書いていきます
インターネットで沢山調べましたが
自分には少し難しく感じたり
いいことばかり書いてあって不安がありました
そんな自分が使用してきた結果の
デメリットを紹介していきます
・初期費用が結構かかる
→最低限必要なものでiPadとApple Pencil
この2つを揃えるだけで最低5万円弱からになります
+αでカバーや保護フィルム
自分で裁断とスキャンをするので有れば
裁断機とスキャナーが必要になります
自分が全部を揃えた時は全部で10万円超えるぐらいでした
これが一番のデメリットかなと思いました
初期費用を抑えるのであれば
iPadを一番安い無印にするなどしかありません
特に不自由はないので全く問題ありません
・充電問題
→本と紙とペンで勉強するのと違って
iPadで勉強するには充電が必要です
バッテリーを気にせずに一日中勉強する事は
朝から勉強すると
夕方には少し心配になります
また、夜に充電をし忘れると終わりです
なのでモバイルバッテリーの購入をお勧めします
iPadのバッテリーは容量が大きめなので
充電するのにある程度時間がかかります
iPad用に容量の大きめで
高速充電可能なものが良いと思います
・勉強をやった感が出ない(達成感を感じられない)
→本、紙、ペンで勉強をする場合は
本だとページをめくって
紙の枚数が増えていき
ペンはインクがどんどん減っていきます
iPadで勉強すると目に見える達成感、やった感
これがないのは勉強をしていて
結構辛いことです
自分ではやっているつもりでも
目に見えてこないので不安は生まれてきます
・iPadが壊れた時
→これが一番のデメリットです
もしiPadが壊れたら一大事です
何も勉強できません
全てがiPadに入っているので
修理するか買い替えるしかありません
なので最悪の場合を考えて
しっかりiCloud等でアプリとPDFのバックアップだけは
取っておいてほうが絶対いいです
もしくは金銭面に余裕があるのであれば
iPad二台持っておくのが一番安心です
国試直前にiPadが壊れて
焦ってしまうよりは断然いいと思います
・誘惑がある
→iPadなのでアプリたくさん入りますよね
絶対に入れちゃダメです
勉強専用にしないと
Twitter開いたりYouTube見たりしちゃうので
すぐに思いつくデメリットはこのくらいです
明らかにデメリットよりもメリットの方があるので
どうしようか迷っている場合は
iPadで勉強に移行した方がいいと思います
まとめ
前回、今回のブログで
iPadで勉強するときのメリット・デメリットを書いてきましたが
これだけのメリットがiPadで勉強するとあるので
iPadで勉強をすることをお勧めします
iPadで勉強は薬剤師国家試験に向けてだけではなく
大学入ってからすぐでも全然いいと思います
使い方、活用方法はいくらでもあるし
4年次までは講義のレジュメや定期試験の過去問
5年次は実務実習の調べ物
6年次は卒業試験、国家試験に向けて使えます
使っていく年数が長いほど
iPadでの勉強方法に慣れていけるし
周りも一緒にiPadで勉強していけば
レジュメ、過去問のデータのやり取りも
わざわざコピーする必要もなくなるので
とても便利だと思います!
少しでも参考になればいいなと思っています
過去の記事で
iPadで勉強を始める際に必要なもの
始め方、やり方をブログにしているので
読んでいってください
Koara
バイク好きの国試浪人
趣味のバイクいじりの記録やオススメの勉強法の紹介と日常をゆるゆると
Dtracker125/Nmax125
コメント